自分でつくったプログラムで扇風機を動かすことができたよ!
今日のスタンダードの授業では、「扇風機」を作ってプログラムで動かしました。
初めて「モーター」を使って、動くブロックに夢中です!
実はこの扇風機は、最初は風が全くおきません。
それぞれが工夫して、風が来るようにするにはどうしたらいいんだろうかと試行錯誤を繰り返していました。
「はねを長くしたらどうなるかな」「今は時計回りになっているから、反時計回りにしてみる」など、様々なアイデアを出すことが出来ていました。
プログラミングでは、モーターの回転方向やパワーなどをしっかりと理解して作ることが出来ていました。
発表では、自分の作ったオリジナルの扇風機の良い所やもう少し改良したかった所などをみんなの前で話すことが出来ていました。
アドバンスの授業では、オルゴールを作りました。
オルゴールを作成する前に、ギアについてしっかりと学んでいきました。
小さいギアと大きいギアで、歯の数や回転数の違いなどを調べていきました。
小さいギアははやく回り、大きいギアはゆっくり回っている様子や、回転数をじっくりと見ていきました。
この記事を書いた先生

-
最高の教室で最高の笑顔に会える日が待ち遠しいです。皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
最近のブログ
- 2023.05.23Kicks
- 2023.01.20KicksFLL大分校 活動紹介
- 2022.11.16Kicks大分校FLL「Python Beginners」チーム紹介!
- 2022.11.10Kicksアバターコンテスト結果発表♪大分校♪