ドローンの魅力に触れよう!プログラミングで飛ばすドローン講座の内容は!?
みなさんこんにちは!いよいよ北九州地区、広島地区の教室でご案内しているドローン講座の日程が迫ってまいりました!!
昨年12月に沖縄地区のキャンプで実施して大好評だったドローン講座ですよー(^o^)/
今回はドローン講座の内容をちょっとだけご紹介します!
ドローンは様々な分野で活躍中!
最近よく見聞きすることのあるドローン。
皆さんもテレビ番組などで、上空から観光地や自然背景などを撮影した壮大な映像を一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
ドローン産業の市場は急速に拡大しており、年々活躍の場を広げています。
一般的に知られている空撮はもちろんですが、今から紹介する様々な分野でも活躍しているんですよ!
例えば農業での農薬散布、建設現場での測量、物流、災害調査など、様々な場所で実用化が始まっています。
人間がするには大変なことも、空からしてしまえば簡単にできるんですね。
農薬散布では畑にいくつか目印を置いてその目印に向かって飛んでいく、というプログラミングをするとそのルート通りに農薬を撒いてくれます。
また、ビルの外壁調査ではゴンドラを使って目視するよりもドローンを使って高性能カメラで確認した方が安全で何度でも確認ができます。
このような技術はこれから広く普及していくことは間違いありませんし、今後、今では考えられないような活躍の場がますます広がっていくことでしょう。
様々な最新技術が搭載されたドローン。
アイディア次第で、いろんなことに挑戦できるドローンは多くの可能性を秘めている最先端技術の分野です。
ドローンを学ぶことで、最先端技術に触れ、興味関心を引き出しながら学習するきっかけになるります。
また、Kicks×crefusのドローン講座では、よく知られている手動操縦だけではなくてプログラミングを使った操縦にもチャレンジしていきます。
自分で操縦すると難しかったことが、プログラミングで簡単にできてしまうことも。
また、それとは反対にプログラムで動かすよりも手動操作の方が繊細に微調整ができたりすることもあります。
講座ではその違いについても体感することができますよ!
ドローン+プログラミングで何が学べるの?
ドローンといえば、主に手動操縦をしているイメージがありますが、複数のドローンを動かしたり、規則正しく動かしたりする場合にプログラミングをつかっての飛行が重要であり、ドローン+プログラミングは注目の分野です。
先程も触れましたが今回のドローン講座では、手動操縦・プログラミングでの操縦をどちらも体験することができます。
まず初めは、手動操縦で飛行体験の感覚を掴んでもらいます。慣れてきたら、プログラミングでの自動操縦です!ドローン講座では、専用のアプリを利用することで感覚的にプログラミング学習が行えるようになっています。
しかし!ただプログラミングをして終わりではありません。
例えば、「1メートル前に進んで目的地に着陸する」
というプラグラミングを考えてもらうとします。
「簡単そう!」
と思われるかもしれませんが、ドローンは、風や周りの環境の影響を受けやすいため、正確な距離や角度で飛行するのはなかなか難しい!
プログラミングは、しっかり順序立てていかないと成立しません。
なぜその問題が発生したの?どうしたら解決できるの?
小学校でのプログラミング教育が必修化され、今後必要になってくる能力として「プログラミング的思考」を育むことが重要視されるようになってきました。
試行錯誤し、何度も挑戦・失敗を繰り返していきながら、自分なりの工夫や改善をして、物事を順序立てて考えていくこと、そして、目標を達成した時の達成感が、問題を解決していく楽しさや学習する楽しさに繋がっていく…Kicks×crefusの教室でも実践している、実体験による学習「ハンズオン教育」をドローン+プログラミングを通してもしっかりと実感し、学ぶことが出来ます。
そして、大事なことはやはり楽しむこと!
ドローンは、離陸・着陸するだけでも、「おぉ!」と歓声が上がるほど操縦が楽しく、夢中になること間違いなし。興味関心を引きながら学んでいける教材として、ドローンはプログラミング教育で最適な教材と言えるでしょう。
最後に
有人飛行が出来るドローンの開発など、未来はどうなるんだろう!?とワクワクが止まらないドローンの世界。色んな可能性を秘めているドローンを今回の講座では存分に楽しんでいただきたいと思います。
また、機会がありましたら別の教室でも行いますので是非楽しみにしててくださいね!
この記事を書いた先生

-
こんにちは。Kicks中部校の津波です。
レゴを使って学校のお勉強ができるとても楽しい教室です。
パソコンを使ってプログラミングの勉強もするので
パソコンの操作もできるようになりますよ!
ぜひ教室でお待ちしております。
最近のブログ
- 2023.12.02Kicks世界最大規模のロボット競技大会FIRST LEGO League出場チーム紹介!
- 2023.09.28Kicks
- 2023.06.14Kicks中部校Kicksの授業の様子です!
- 2023.04.21Kicks中部校crefus授業の様子