広島校 第6回 さかなつりをしよう②
こんにちは!
最近映画をレンタルしても観ずに返してしまう広島校 坪根です。
今週のスタンダードクラスでは、前回製作した釣りざおの改造を行いました!
自由に改造するだけではなく、“ギア”の仕組みについて勉強しています。
ギアとは歯車のことで、機械で動くものの基本中の基本です。
歯車を噛み合わせることで力を伝えるのですが、歯車の組み合わせによって回る速度や力を変えることができます。
生徒さんにはギアの仕組みを説明した上で、
「重くて大きな魚を楽に釣るためには、ギアをどう組み合わせればいいか」と考えてもらいました。
これだけ聞くと大人でも難しい質問ですが、レゴでモデルを作ると一目で分かります!
大きいギアで小さいギアを回すと早さが、小さいギアで大きいギアを回すと力が上がります。
これを利用して釣りざおの持ち手を改造してもらいました。
実験後は自由に改造!
ギアもたくさん使ってアイデア豊かな釣りざおが完成しました!
すばらしいです!
来週もがんばりましょう!
広島校 坪根
この記事を書いた先生

-
広島校の佐々木です!
レゴ®ブロックを使って楽しくお勉強するだけで「さんすう」や「りか」も得意になります。友達も誘ってみんなで楽しみましょう!みんなと一緒にお勉強できる日がとても楽しみです。
最近のブログ
- 2023.07.25crefus広島校crefusゴールドコース「マインスイーパー」
- 2023.07.01Kicks広島校crefus M3コース「もじもじくん」
- 2023.06.10Kicks広島校Kicksベーシックコース「お弁当」
- 2023.05.31Kicks広島校Kicksベーシック「タワー」