最新のロボット事情
ロボット産業は飛躍的に進化しており、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)などに代表されるロボット産業も日々新しい技術が生み出されています。
ロボット技術の進歩は著しく、真新しいロボットが日々研究開発され、さまざまな分野で活躍しています。現代では、まるでS F映画に登場していたようなロボットも数多く登場しており、ロボット産業の未来から目が離せません。
今回はそんな最新ロボットの現状や最先端のロボットの技術について紹介します。
◆人型ロボット
ボストン・ダイナミクス社が開発した二足歩行の人型ロボット、「アトラス(Atlsa)」は、ロボットの設計・製作・制御を行う「ロボット工学」であるロボティクスの身体能力としては世界最高峰の技術が実現されているロボットです。
例えば、二足歩道で雪の上を歩いたり、ジャンプしたり、バク宙したり、ブロックの三段跳びなどのパルクール競技を模倣した動きも可能となっています。
元々は、災害現場など人が入って作業することが難しい場所で人の代わりに行動するロボットとして開発されたのですが、最近では建築や物流、警備などの業界からも注目されています。
◆コミュニケーションロボット
言葉を話すロボットといえば、ソフトバンク社のpepperなどの対話型ロボットやAmazon社のAlexaが搭載されたAmazon Echoといったスマートスピーカーが思い浮かぶのではないでしょうか。
これらのような便利な機能を搭載した音声付きロボットは多く存在します。しかし、一方的に会話が終了するロボットとは異なり、雑談をしたり、空気を読んで会話したりするロボットも開発されています。
2021年には、株式会社ミクシィが「Romi」という自立型会話ロボットを販売しています。この「Romi」も通常のロボットとは異なり、会話の流れや季節・天気・時間帯を加味した上で、最適な返答をその場で会話AIが生成するため、自然な会話のキャッチボールを楽しめる点が特徴となっています。
これらのコミュニケーションロボットは高齢者や子供とおしゃべりする介護ロボットや教育ロボットなどへの応用が期待されています。
◆配達ロボット
新型コロナウイルスの流行により、接触防止という観点から注目が集まっているのが、「配達ロボット」です。世界では既に歩道走行が認められている地域もあり、日本でも自動配送ロボットの公道使用を認める方針を示すなど、実装に向け動き出しています。
しかし、配達ロボット自体はコロナ禍が原因で生まれたものではありません。
近年、EC(ネット通販やネットショップ)需要が増加したことによる、宅配業者の過酷が労働環境がクローズアップされ、人手に頼ること割合が大きい宅配業界を改革すべく開発されたのです。
アメリカでは、もうすでにドミノピザ社やAmazon社が配達ロボットを使って無人配達を行っています。
これからの未来、配達はロボットが行うのが当たり前の時代になっていくのかもしれません。
◆最後に…
このように、ロボット技術は日々進化しており、私たちの生活を支えています。少し前には、遠くない未来、ロボットが人間の仕事を奪ってしまうというニュースも話題になりました。
今自分のしている仕事がなくなってしまうかもしれない…という懸念の声とは反対に、面倒だった作業はロボットに任せて、人間はもっと生産性のある仕事に集中できるようになるのでは…という声も挙がっています。
ロボットができる仕事、人間にしかできない仕事とはそれぞれどのようなものでしょう?
ロボットは、膨大な量のデータの記憶や高速な分析、単純な作業を高速で行うことなどが得意と考えられます。
その一方で、人間にしかできないことは、コミュニケーション能力や創造性が必要なこと、また、データでは解析できない、感覚的なことや明確な理由がない場合に答えを出すことなどが考えられます。
仕事を奪われてしまう、という考えの人にとっては、ロボット技術の進歩は悲観的に感じることかもしれません。しかし、人間は、そろばんで行っていた計算に電卓を使用するようになったことや、手書きで作成していた書類をワープロで作れるようなったことで、仕事を効率化し、さらに多くの仕事をこなせるようになっています。
このように考えると、「面倒に感じていた仕事はロボットに任せて、これからどんな仕事をしようかな?」とワクワクしてきませんか?
参考・引用サイト
ロボスタ「Atlas」https://robotstart.info/robot-database/atlas
会話AIロボット「Romi」 https://romi.ai/
配送ロボット Amazon社 https://forbesjapan.com/articles/detail/42947
配送ロボット ドミノピザ社 https://tabi-labo.com/300125/wt-dominos-pizza
AIで消える仕事 https://www.geekly.co.jp/column/cat-technology/1901_008/
この記事を書いた先生

-
広島校の佐々木です!
レゴ®ブロックを使って楽しくお勉強するだけで「さんすう」や「りか」も得意になります。友達も誘ってみんなで楽しみましょう!みんなと一緒にお勉強できる日がとても楽しみです。
最近のブログ
- 2023.05.12Kicks広島校crefsuプラチナ「マイストくん・カードリーダー」
- 2023.02.03crefusFLL「RED広島」日本大会出場!
- 2023.01.13Kicks広島地区「ドローン講座第2弾」
- 2022.11.19crefusFLL 「RED広島」 ファイティング!